最近、忙しくて更新が遅くなりすいません。
流石に、今忙しくない縫製工場はないと言えるピーク時期です。
春物の最盛期です。
さて、本日はお客様から、ご質問いただいていました質問から。
『柄合わせの基本』柄合わせは 人によって微妙に合わせ位置も違いますし、特に量産商品の場合は用尺との兼ね合いもあります。
ハンドメイドの場合、生地耳を合わせて2つ折りにして裁断する事が多いですから、それを踏まえて説明します。
柄合わせの重要なポイントは 柄を合わせる事ではなくて、どの柄を目だたせるか?というデザインの一部です。
それに続いて、縫い合わせの柄も合わせていきます。
①最初に決めるのが、前中心
②続いて 後ろ中心
③バスト位置
プロっぽく言うと倍丈プラス袖丈です。
前身頃左右+後ろ身頃=2丈分生地を使います。それに袖丈をプラスしたのが生地の使用量の用尺と言う意味です。
下のレシピを読んでみて、疑問を抱く方もいるかもしれません。
型紙を置いたら、下の柄が見えない・・・。それが柄合わせです。
例えば、実際のバストトップの柄が1cmズレテいても、誰も気づきません、。
でも前中心の横段柄がずれていたり、前後身頃の脇の横段柄がずれていると、一目瞭然判ります。
要するに、柄の位置を決めるのは中心柄ですが、実際に裁断で柄位置をしっかり合わせるのは
裁ち端の縫い合わせ位置になります。
その為にも生地を2つ折にする時は柄の位置が合うように、慎重にたたんで下さいね♪
では説明レシピです↓

参考になりましたでしょうか?
もっと詳しく知りたいとか、疑問点はご質問下さいね!
///////////////////////////////////////////////////////
アンクローズ・ホームページhttp://www.des-lab.com/unclose.html
アンクローズ・布屋 ショッピングhttp://deslab.cart.fc2.com/
アンクロSHOP/バッグの販売http://www.des-lab.com/uncloshopTOP.html
///////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
-
スポンサーサイト