ソーイングのコツ/縫いズレ
- 2018/07/04
- 15:11
アンケートのコメントありがとうございます。
コメントに対してお答え致します。
【お悩み】
『素材の違う布を縫い合わす時、どちらかが伸びちゃってずれる事ありませんか?私は生地を引っ張りながら塗っちゃうけど、良い方法ありませんか?』
【回答】
異素材の縫い合わせは生地の伸びもちがうので とてもずれやすいですよね。
じゃあどうやって合わせるのか?
・縫い合わせの生地には あらかじめ15cm程度のミシンの上で合わせ易い間隔で合印を入れておきます。
ミシンで縫う時に縫い合わせの伸びやすい生地を下側にしておきます。
合印の部分の2枚を右手の指でしっかり持って、左手で軽く送りながら縫っていきます。
どちらが伸びるか判らない時は少し縫ってみてどちらが伸びるか判明させましょう。
この、どちらの生地を上にするかが 縫いズレに大きく左右します。
マチ針で固定してもいいのですが 指でしっかり持った方が合わせ易いです。
指で持つと、微妙にテンションをかけてズレを防ぐ事ができるからです。
相手の生地がニット等でどうしても縫い合わさらない時はニットの裁ち端にロックやジグザグを入れて
ある程度伸びを固定してしまうのも、いいかもしれませんね。
※基本的にニットと布帛でニットがどうしても伸びてしまう場合は裁断時にニットを短めに裁つしか方法がありません。
そうしないと出来上がりに、ギャザーが入ってしまいます。
参考まで♪
コメントに対してお答え致します。
【お悩み】
『素材の違う布を縫い合わす時、どちらかが伸びちゃってずれる事ありませんか?私は生地を引っ張りながら塗っちゃうけど、良い方法ありませんか?』
【回答】
異素材の縫い合わせは生地の伸びもちがうので とてもずれやすいですよね。
じゃあどうやって合わせるのか?
・縫い合わせの生地には あらかじめ15cm程度のミシンの上で合わせ易い間隔で合印を入れておきます。
ミシンで縫う時に縫い合わせの伸びやすい生地を下側にしておきます。
合印の部分の2枚を右手の指でしっかり持って、左手で軽く送りながら縫っていきます。
どちらが伸びるか判らない時は少し縫ってみてどちらが伸びるか判明させましょう。
この、どちらの生地を上にするかが 縫いズレに大きく左右します。
マチ針で固定してもいいのですが 指でしっかり持った方が合わせ易いです。
指で持つと、微妙にテンションをかけてズレを防ぐ事ができるからです。
相手の生地がニット等でどうしても縫い合わさらない時はニットの裁ち端にロックやジグザグを入れて
ある程度伸びを固定してしまうのも、いいかもしれませんね。
※基本的にニットと布帛でニットがどうしても伸びてしまう場合は裁断時にニットを短めに裁つしか方法がありません。
そうしないと出来上がりに、ギャザーが入ってしまいます。
参考まで♪
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:ソーイング
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:布ハンドメイドの基礎知識
- CM:0
- TB:0